エコキュートよくある質問(寿命・エラー・交換の目安)
エコキュート徹底FAQ(出典リンク+目次付き)
日常で困ったときにすぐわかる、エコキュート初心者にもやさしいQ&A18問。
FAQ(Q1〜Q18)
Q1. エコキュートって何?仕組みを教えて。
A1. 外の空気の熱を使ってお湯を作り、タンクにためて使う給湯器です。電気のヒーターだけで沸かすより省エネになります。詳しい仕組みや図は各メーカーの製品情報で確認できます。
出典:ダイキン 製品サポート — ダイキン工業 — (アクセス:2025)
ダイキン 製品サポート — ダイキン工業 — (アクセス:2025)
出典:ダイキン 製品サポート — ダイキン工業 — (アクセス:2025)
ダイキン 製品サポート — ダイキン工業 — (アクセス:2025)
Q2. 寿命はどれくらい?(10〜15年が目安)
A2. 目安は10〜15年程度です。使い方やメンテ、部品の供給状況で前後します。タンクの腐食や基板劣化が進むと買い替えとなる場合が多いので、10年を超えたら点検と相談をおすすめします。
出典:部品保有期間の目安(資料) — JRAIA(一般社団法人 日本冷凍空調工業会) — (アクセス:2025)
部品保有期間の目安(JRAIA) — JRAIA — (アクセス:2025)
出典:部品保有期間の目安(資料) — JRAIA(一般社団法人 日本冷凍空調工業会) — (アクセス:2025)
部品保有期間の目安(JRAIA) — JRAIA — (アクセス:2025)
Q3. エラーが出たらまずリセットしていい?
A3. はい、まずは電源を切って30秒ほど待ってから入れ直す「簡易リセット」を試してください。ただし、においや大量の漏水、異常高温などがある場合はすぐに電源を切り、専門業者へ連絡してください。メーカー別のコード別一次対処は公式サポートを参照しましょう。
出典:エラーコードと対処(例) — 三菱電機 サポート — (アクセス:2025)
エラーコードと対処 — 三菱電機 — (アクセス:2025)
出典:エラーコードと対処(例) — 三菱電機 サポート — (アクセス:2025)
エラーコードと対処 — 三菱電機 — (アクセス:2025)
Q4. 補助金ってもらえるの?
A4. 条件が合えば「もらえることがあります」。国(給湯省エネ事業)や自治体で対象製品・工事・申請方法が決まります。補助は年度で変わるので、施工業者が登録事業者か・製品が対象かを必ず事前確認してください。
出典:給湯省エネ2025(制度案内) — 経済産業省 — (アクセス:2025)
給湯省エネ2025(経済産業省) — (アクセス:2025)
出典:給湯省エネ2025(制度案内) — 経済産業省 — (アクセス:2025)
給湯省エネ2025(経済産業省) — (アクセス:2025)
Q5. 交換・買い替えの費用の目安は?
A5. 本体+標準工事で数十万円〜
出典:一般的な導入コスト概要 — 各メーカー・施工業者の公開資料 — (アクセス:2025)
エビス商会の施工・見積りはこちら:エビス商会:エコキュート事業ページ
Q6. 音(運転音)が心配。どうすれば静かにできる?
A6. 設置位置(窓や隣家からの距離)や防振材の使用、据付向きの工夫でかなり改善できます。実機の運転音や据付方法を業者と確認しましょう。
出典:据付ガイド・騒音対策資料 — 三菱電機 サポート — (アクセス:2025)
据付・騒音対策 — 三菱電機 — (アクセス:2025)
出典:据付ガイド・騒音対策資料 — 三菱電機 サポート — (アクセス:2025)
据付・騒音対策 — 三菱電機 — (アクセス:2025)
Q7. メーカーの違いって?(ダイキン/パナ/日立/三菱/コロナ)
A7. 各社で「静かさ」「除菌機能」「湯圧」「保証や延長保証の仕組み」が異なります。まずご家庭で何を一番重視するかを決め、メーカーの製品ページやサポート情報で比較してください。
出典例:ダイキン サポート — ダイキン工業 — (アクセス:2025)/コロナ:エラー一覧 — コロナ — (アクセス:2025)
出典例:ダイキン サポート — ダイキン工業 — (アクセス:2025)/コロナ:エラー一覧 — コロナ — (アクセス:2025)
Q8. 停電時は使える?
A8. タンクに残っているお湯は使えますが、新しくお湯を沸かすことはできません。停電対策(蓄電池連携など)を検討する場合は業者に相談してください。
Q9. 寒冷地での注意(霜取り・凍結対策)
A9. 寒冷地仕様の機種や配管の断熱、凍結防止措置が必要です。霜取り運転で一時的に音や消費電力が増えることがあるため、設置前に業者に相談してください。
Q10. タンクから水がにじむ・漏れるときの対処は?
A10. まずは止水して電源を切ること。接続部のナット締めやパッキン交換で直る場合もありますが、タンク本体の腐食や亀裂が疑われれば交換が必要です。早めに業者に点検を依頼してください。
Q11. レジオネラなど衛生面は大丈夫?
A11. 湯温管理(貯湯槽60℃程度、末端55℃以上を目安)と定期清掃でリスクを下げられます。除菌機能付き機種や定期点検を併用すると安心です。
出典:レジオネラ予防の技術指針(PDF) — 厚生労働省 — (アクセス:2025)
レジオネラ予防の技術指針 — 厚生労働省 — (アクセス:2025)
出典:レジオネラ予防の技術指針(PDF) — 厚生労働省 — (アクセス:2025)
レジオネラ予防の技術指針 — 厚生労働省 — (アクセス:2025)
Q12. 自分でできるお手入れって何をすればいい?
A12. 外装のほこり取り、排水ドレンの詰まりチェック、目視での漏れ確認、リモコンの表示チェックはご家庭でできます。内部や電気系は絶対に触らず、点検は専門業者に依頼してください。
Q13. リモコンでどんなことができるの?
A13. お湯はり、湯温設定、予約運転、節電モード、配管洗浄(機種により)などができます。表示されるエラー番号はメモして業者に伝えると対応がスムーズです。
Q14. 交換時に気をつける配管や設置のポイントは?
A14. 配管の口径や取り回し、凍結対策、排水の流れ、基礎の強度、ヒートポンプの吸排気スペース、近隣への騒音配慮などを現地で確認します。既設からの交換だと追加工事が発生することが多いので、現地見積りを取りましょう。
Q15. 電気代は本当に安くなる?(ガスと比較)
A15. ヒートポンプは効率が良く、電気温水器より光熱費が下がることが多いです。ガスとの比較は燃料価格や使い方で差が出るため、実際の使用量で試算するのが確実です。太陽光発電と組み合わせるとさらに効果が期待できます。
Q16. 延長保証は入ったほうがいい?
A16. 長く使う予定があるなら延長保証は検討価値があります。保証範囲(部品・出張費の有無)を確認して判断してください。
Q17. 古い電気温水器から乗り換えるときの注意点
A17. 配管の口径や位置、設置スペース、電気容量、配管のサビ具合などを現地で確認します。追加工事が必要な場合は事前に見積りを取りましょう。補助金が関係する場合は施工業者と要件を確認してください。
Q18. 地震や災害後はどうすればいい?
A18. まず運転を止めて外観・配管・床の水漏れなどの安全確認をしてください。配管外れやタンク破損が疑われる場合は絶対に使用を中止し、メーカーや専門業者に点検を依頼してください。
下関・山陽小野田での対応(エビス商会)
株式会社エビス商会は下関市(田中町17-12)を拠点に、山陽小野田市まで対応しています。現地調査・見積りのご相談はお気軽にどうぞ。
住所:山口県下関市田中町17-12 / 電話:083-231-8811
エコキュート事業の詳細・施工事例:https://www.ebisushokai.com/ecocute